継続的デリバリー

継続的インテグレーション、継続的デリバリーに興味があるので読んでみた。

内容としてはデプロイメントパイプラインという概念の包括的な説明になる。
個別のツールは紹介程度で、ツールの具体的な使い方や、環境構築手順といったものは説明されていない。
あらゆるプロジェクトに適用可能な継続的デリバリー基盤などというのはないだろうから、必然の結果だとは思う。

つまり、具体的にどのような環境を構築するかは、この本を読んだあとで自分で考えていく必要がある。


最初の方に出てくる以下の文から、本書の勢いのようなものを感じ取ったので最後に引用しておく。

p.65 〜 p.66
1.7.6 完了したとはリリースしたということだ

「完了」とはどういう意味だろうか?実は、フィーチャが完了したと言えるのは、価値をユーザーに届けたときだけなのだ。このことは、継続的開発というプラクティスを支えるモチベーションの一部である。

「80%完了」などというものはない。完了したか、完了していないかのどちらかだ。何かを完了させるのに必要な残作業を見積もることはできる。しかし、それは見積もりでしかない。残作業の総量を判断する際に見積もりを基にすると、そのパーセンテージが表しているものが明らかになったときに犯人捜しをしてののしりあうことになる。そのパーセンテージは決して正しくないからだ。

何かを完了させることは誰か一人の力ではできないのだ。

p.67
1.7.8 継続的改善

アプリケーションにとって、最初のリリースはライフサイクルにおける最初のステージでしかないということは強調しておく価値がある。あらゆるアプリケーションは進化するのであり、さらなるリリースが後に続くのだ。

今後も素早いフィードバックを得ることを目標に開発していきたい。

目次

第1部 基礎(ソフトウェアデリバリーの問題
構成管理
継続的インテグレーション
テスト戦略を実装する)
第2部 デプロイメントパイプライン(デプロイメントパイプラインの解剖学
ビルド・デプロイメントスクリプト
コミットステージ
自動受入れテスト
非機能要件をテストする
アプリケーションをデプロイ・リリースする)
第3部 デリバリーエコシステム(基盤と環境を管理する
データを管理する
コンポーネントや依存関係を管理する
高度なバージョン管理
継続的デリバリーを管理する)

Dell XPS 13 Ultrabook

Ivy Bridge な Ultrabook が出てきている今日この頃だけど、Dell XPS 13 Ultrabook をかれこれ 2ヶ月ほど使ったので感想を書き出しておく。

XPS 13 Ultrabook - ウルトラブック | Dell 日本

購入したモデルは以下の構成。

  • Win 7 Professional 64bit
  • 4GB RAM
  • 256GB SSD

電源投入直後に測った Windows Experience Index

初期状態での Windows エクスペリエンスインデックスのスコアは 5.8 だった。
ちなみに起動時間はコールドブートで Windows ログオン画面表示までに14秒。

デザインなど

かなり MacBook みたいなデザインで、本体の質感やシンプルなデザインは非常にいい感じ。
スペックの数値 (最小 1.36Kg) は確認していたが、実物を持つと、スペックよりも重く感じる。
剛性は高く、しっかりしたつかみ心地。
本体開閉時は突起があまりないので、指をひっかけづらく、少々開けづらい。

キーボードとトラックパッド

本体が薄いのでキーストロークは期待していなかったが、思ったより深い。(キータッチはヘナヘナだが...)
Enter, Esc など端にあるキーが小さいのは残念だが、割とすぐに慣れた。
夏場はキーからじんわりと熱さを感じる。

トラックパッドは指のすべりがスムーズで使いやすいが、面積が広い分、キー入力中に掌が当たるので、マウスを使うことが多い。

液晶

コンシューマー向け機種であり、グレア液晶のみなのは残念。(外付け液晶メインで使っている)
また、液晶の開閉範囲はやや狭い。

バイスマネージャー

Windows で主なデバイスについて表示してみた。
見ての通り SSDSamsung 製。

アダプタ

電源アダプタのケーブルが、モニタの電源ケーブルのように太いのはなんとかならないものか。
バッテリの持ちが長いということでアダプタを持ち歩くことを重要視していないのかもしれない。

その他

ファンはベンチマークなどの高負荷時以外は静か。

マイク内蔵なのはいいけど、マイク端子が無いのは意外と不便 (ヘッドセットジャック x 1)。

USB ポートは 3つは欲しかった。

顔認識や Intel WiDi など面白そうなものも付いているが、試していない。

タッチパッド用ソフト (?) が空白のウィンドウを毎回ログイン時に表示してくるのが邪魔。

エンジニアはなぜエディタにこだわるのか

今月の Software Design はエディタ特集。

技術的に突っ込んだ内容というよりは入門記事的な内容だった。

個人的には C++/Qt 向けの設定をもう少し充実させておきたいところなので、ぼちぼち設定を見直していくためにメモを残しておく。

プラグイン
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=31
surround.vim - Delete/change/add parentheses/quotes/XML-tags/much more with ease : vim online
smartchr - Insert several candidates with a single key : vim online
rails.vim - Ruby on Rails: easy file navigation, enhanced syntax highlighting, and more : vim online
taglist.vim - Source code browser (supports C/C++, java, perl, python, tcl, sql, php, etc) : vim online
AutoComplPop - Automatically opens popup menu for completions : vim online

いくつか参考記事のリンクも残しておく。

http://vim-users.jp/
5月8日の技術勉強会 - はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなど
http://www.e2esound.com/wp/2010/11/07/add_vimrc_settings/
Mac OSXでのvim環境整理。.vimrcやらオヌヌメPlug inやらまとめ。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
vimプラグインでよりよいコーディングを - KAYAC engineers' blog
Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
bashrc/vimrc再び。 - ここにタイトルを入力|
vim/gvimの色設定について - fudist

Web+DB vol.52 の kana さんの記事も参考になる。

ScanSnap S1100


最近なにかと多い紙資料を、これで PDF 化して原本は処分している。
部屋に余計な書類が溢れないので便利。


一枚ずつ紙送りするのは面倒だけど、場所をとらないのが良い。


既に新世代のモデルが発売されてきているので、S1100 もそろそろモデルチェンジしそう。

電子書籍を 80% off で買う方法

iPad2 が発表されて、電子書籍の普及がますます進みそうですね!

O'Reilly では紙の書籍を持っている場合、同じタイトルの電子書籍を $4.99 で買えちゃいます。

最近のレートなら日本円で 400円強なのでワンコインで買える値段ですね!

技術書の値段は $30 とか $40 が当たり前なので、かなりお得!

しかもほとんどのデバイスで読めるように複数フォーマットでダウンロードできます。
(タイトルによっては提供していないフォーマットもあり)

内容がすぐに陳腐化する技術書特有の事情はあるにしても、DRM Free で提供しているのが凄いです。


知っている人も多いとは思うけど、O'Reilly にはいろいろとお世話になっているので紹介しました。

他にも半額セールとかいろいろやっているので、アカウントを作っておいて損は無いです。


オライリー・ジャパンも日本の出版社としてはかなりがんばって電子書籍出していると思うけど、本国並みに品揃えを増やして欲しいところ。
提供フォーマットも...

日経電子版

日経電子版を試してみて、新聞をあまり紙で読まない生活になってしばらく経つ。

電子版のメリット。

  1. スキマ時間に新聞が読めるようになった
  2. 紙面とは違った配列で提示されるので、紙面で目にとまらなかった記事を読むことも多い
  3. スクラップがラク
  4. オススメ機能 (My日経) で興味のある記事が自動収集できる
  5. 全日版地域でも夕刊が読める

電子版のデメリット (というか、残念なところ)。

  1. 携帯版では読めない記事がある
  2. 広告やプラスワンも読めない (意外と重要な情報源)
  3. 記事がオフラインで読めるようにダウンロードできるのは良いが、図はダウンロードされない

携帯版で記事を横にスライドできることに気づくのに時間がかかったが、UI もシンプルで良いと思う。

iPad2 も出たことだし、今後はますます電子新聞、電子書籍が普及していくかな。

あとは料金がもっと安くなると嬉しいのだが...